研修委員会

    専門委員会

  • 企画・財政委員会
  • 広報委員会
  • 研修委員会
  • 福利厚生委員会
  • 青年部会
  • 医療廃棄物部会
  • 建設廃棄物特別委員会
  • 安全衛生協議会
  • 倫理委員会
  • 情報活用部会
  • 法制度整備委員会
  • 収集運搬部会
  • 受託事業推進委員会
  •  

    地区委員会

  • 横浜地区委員会
  • 川崎地区委員会
  • 横須賀地区委員会
  • 県央地区委員会
  • 湘南・県西地区委員会

 

委員会概要

当委員会では、経営者から現場職員までを網羅するように電子マニフェスト操作体験セミナー・県外視察・専門家を招いた自主研修会といった企画・運営を実施しています。
知識を深め、最新情報の共有化を図るための有意義な講習会を開催し、そして講習会を通して会員企業様の交流が生まれることを願い事業に取り組んでいます。

研修委員会メンバー
佐藤則夫委員長((株)サトウ) 小山田忠弘副委員長((有)小山田商店) 生駒理恵委員((有)国豊)
早船昌克委員((株)早船) 笹田一成委員(笹田実業(株)) 飯室由美子委員((有)飯室商店)
弓田大介委員(神鋼産業(株)) 飯塚俊光委員((株)三凌商事) 若松敏彦委員((株)加瀬興業)
木野清枝委員(桃神興産(有)) 殖栗友広委員((株)ニチユ・テクノ) 大井雄史委員((株)東産業)
鈴木亮次委員((株)三興ソウビ)
 
(委員は会員番号順)

ページの先頭へページの先頭へ

主な活動内容

1.電子マニフェスト操作体験セミナー

(新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和2・3・4年度中止)

令和元年度は、協会会議室にて年6回83名を定員とし、電子マニフェストの操作方法並びに普及活動を実施しています。
講習内容は、資料に基づきパソコン画面を見ながら説明を受け、排出事業者、収集運搬業者、処分業者の立場から、すべての入力操作を体験してもらいました。

2.県外施設見学会

(新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、令和2・3年度中止)

令和元年度は、(公社)全国産業資源循環連合会主催の「令和元年度産業廃棄物と環境を考える全国大会・交流会」と併せて、野村興産株式会社関西工場にて県外施設見学会を実施させていただきました。
蛍光ランプの受け入れから中間処理工程を見学することができ、改めて水銀含有機廃棄物の処理の重要性を痛感する貴重な見学会となりました。また、関西工場内は隅々まで整理整頓されていて、清潔感があり、廃棄物処理場のイメージからかけ離れていて新鮮に感じました。

なお、本年度は10月に北海道・野村興産(株)イトムカ鉱業所の施設見学会を実施します。新型コロナウイルス感染症の感染防止に配慮しつつ、実施しますので、是非ご参加ください。

3.研修委員会講習会『今さら聞けないSDGs』オンラインセミナー

令和3年度は、対面セミナーでの開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、急遽オンラインセミナーに切り替えて開催いたしました。
セミナーの前半は、中小企業SDGs経営コンサルタントであり中小企業診断士の日景聡氏を講師に招き「今さら聞けないSDGs」についてお話をいただきました。SDGsに取り組む意義を、地球環境の現状やSDGsに取組んでいる中小企業の事例等を含めながらご講演いただきました。後半は神奈川県中小企業団体中央会の川ア則子氏より環境マネジメントシステムの「エコアクション21」について、内田進氏より「エコアクション21とSDGsの紐づけ」についてご説明をいただきました。
わかりやすい説明で参考になったと多くの会員様に喜んでいただけました。

また、令和2年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、講習会を開催することができませんでした。そこで、セミナーや講習会に替えて、皆様のお役に立てるコンテンツを協会ホームページに紹介いたしました。新型コロナウイルス拡大を機に、研修委員会として新たな情報発信の仕方も模索し、皆様にご提供していきたいと思います。

これからも様々な研修を企画しますので、ぜひご参加ください。一緒に学び、親睦を深めましょう!

ページの先頭へページの先頭へ