協会について

協会概要

会長挨拶

定時総会

令和5年度

令和4年度

プロフィール

所在地 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町1 シルクセンター
電話番号 045-681-2989
FAX番号 045-641-8114
メールアドレス info@p-rck.or.jp
業務時間 8時30分~17時
休日 土曜日、日曜日、祝祭日、国民の休日、年末年始
設立年月日 平成元年4月1日 社団法人神奈川県産業廃棄物協会
公益社団法人設立年月日 平成23年6月1日 公益社団法人神奈川県産業廃棄物協会
名称変更年月日 平成29年4月1日 公益社団法人神奈川県産業資源循環協会
連合会加入年月日 平成元年4月1日
会員数 正会員 473社/賛助会員 64社(令和5年6月21日現在)
会費について 【入会費】 正会員 30,000円/賛助会員 30,000円
【年会費】 正会員 月8,000円(年96,000円)/賛助会員 年60,000円
公益目的事業
  1. 調査研究及びその結果の公表に関する事業
  2. 情報の収集及び提供並びに機関誌の発行等に関する事業
  3. 指導、相談及び産業廃棄物の処理業者のあっせんに関する事業
  4. 研修会、講習会、施設見学会及び体験学習会の開催に関する事業
  5. 産業廃棄物の処理、生活環境の保全、資源循環の推進等に関する普及啓発に関する事業
  6. 不法投棄廃棄物の撤去並びに廃棄物の不法投棄及び不適正処理のパトロールに関する事業
  7. 産業廃棄物処理施設の設置促進に関する事業
  8. 法令集、技術資料集、手引書等の発行及び購入あっせんに関する事業
  9. 関係行政機関の施策に対する協力及び事業の受託に関する事業
  10. 許可申請講習会等の実施協力に関する事業
  11. 産業廃棄物処理業の安全衛生に関する事業
  12. 産業廃棄物処理業の振興及び社会的地位の向上並びに顕彰に関する事業
  13. 災害廃棄物の処理の支援等に関する事業
  14. 公益社団法人全国産業資源循環連合会及び産業廃棄物の適正処理を推進する公益社団法人、公益財団法人等との連携事業
  15. 産業廃棄物処理業経営者の後継者の養成に関する事業
  16. その他産業廃棄物の適正処理、資源循環の推進のための産業廃棄物の処理又は産業廃棄物処理業の振興に関する事業
共益事業
  1. 会員及び会員の従業員の元気回復等の福利厚生に関する事業
  2. 会員及び会員の従業員の懇親、親睦、意見交換等に関する事業
  3. 会員に対する法令集、技術資料集、手引き書等の配布に関する事業
定時社員総会 6月
理事会の開催 定時理事会 : 3月、5月、6月、9月、12月
常任理事会 : 会長が必要と認めたとき等に開催
委員会等 安全衛生協議会
倫理委員会
専門委員会 【企画・財政委員会】
本会の運営、事業計画・予算及び事業報告・決算に関すること。

【広報委員会】
産業廃棄物の処理、生活環境の保全、資源循環の推進等に関する普及啓発及び体験学習会、情報の収集・提供並びに機関誌の発行に関すること。

【研修委員会】
産業廃棄物の処理及び資源循環の推進等に関する指導、相談並びに研修会、講習会、及び視察見学会及び体験学習会の開催に関すること。

【福利厚生委員会】
産業廃棄物処理業の振興並びに福利厚生及び会員等の懇親等に関すること。

【法制度整備委員会】
産業廃棄物の処理及び資源循環の推進等に関する調査研究及び法制度等に係る改善の提言に関すること。

【受託事業等推進委員会】
産業廃棄物の適正処理・資源循環の推進のための調査研究及び普及啓発等に関すること。

【災害廃棄物委員会】
災害廃棄物の円滑、迅速な処理に関する情報の収集、提供及び処理体制の構築並びに県・市町村との連携に関すること。
地区委員会 【横浜地区委員会】
【川崎地区委員会】
【横須賀地区委員会】
【県央地区委員会】
【湘南・県西地区委員会】
特別委員会 【建設廃棄物特別委員会】
建設廃棄物処理の適正処理に関する協議、調査研究及び情報の収集・提供
部 会 【青年部会】
産業廃棄物処理業経営者の後継者育成のため、協会会員の次世代を担う若いリーダーをもって組織

【医療廃棄物部会】
医療廃棄物の適正処理を推進するための情報の収集・提供及び情報交換

【情報活用部会】
会員への情報提供の充実に向け、ホームページの見直し等について検討

【収集運搬部会】
産業廃棄物の収集運搬に関する調査研究等